新しい家に住むときに重要なのが部屋の方角です。東西南北の方角によって、部屋の日当たりの良さや、水回りの快適さが変わってきます。家の運気に関わる鬼門・裏鬼門も気になる要素です。部屋の方角は住みはじめてからは変えられません。東西南北のメリット・デメリットや鬼門・裏鬼門について知り、心身ともに快適な生活を送りましょう。
目次
新しい家を建てる場合でも住み替えであっても、部屋の運気は気になるところです。ここでは、特に忌むべき方角とされている鬼門と裏鬼門について解説します。
陰陽道では北東の方位を鬼門、反対側の南西を裏鬼門として、両者とも忌むべき方角と言われてきました。北東・南西が嫌われる理由は、陰陽道では北と西を“陰”東と南は“陽”とするため、北東と南西は“陰陽”の境目で不安定な方角であり、鬼が出入りする方角とされているからです。
家の間取りによって住人の運勢に影響を与えることをみる“家相”では、鬼門や裏鬼門に「三備を設けず」と言います。三備とは、玄関・キッチン・トイレのことです。
三備は人の生活で重要な役割がある場所のため、これらを鬼門や裏鬼門に配置すると家相が凶相になるとされています。そのため、鬼門に配置しても良いのは、寝室や子ども部屋など家相への影響が少ない部屋と言われています。
鬼門・裏鬼門は家の運気を左右しますが、部屋の方角を決めるにあたり、東西南北による日当たりの違いも重要です。日当たりの良さで生活環境は大きく変化し、直接的に健康を左右します。自分の生活スタイルにあった方角を知るために、東西南北のメリット・デメリットを見ていきましょう。
東向きの特徴は、朝の強い日差しです。早朝から爽やかに目覚め、しっかりと日の光を浴びることは体調管理にも良い影響を与えます。冬は朝からしっかりと日が差し込むため部屋の暖まり方も早いです。反対に夏は、朝から強い日差しによって部屋が暑くなりやすいかもしれません。
東向きのもう一つの特徴が、午前中は日差しが当たっていても、午後になると当たらなくなることです。そのため、洗濯物やふとんを干す際には、注意が必要でしょう。
早朝から活動して日中は外出、夜は早く寝るようなリズムの生活スタイルに向いている方角です。
西向きは東向きと反対に、午前中日が当たらず、午後に日を取り込めます。朝はゆっくり過ごし、午後から活動する人にとっては適しているかもしれません。一般的に西向きは敬遠されることが多いようです。特に夏になると、西から差し込む西日が眩しい・暑くなるなどが理由のひとつです。
日本人が一番好む方角が南向きです。日本人は日当たりの良さを重視して家を選ぶことが多いため、南向きにベランダがある家の人気は高く、家賃も高くなる傾向にあるようです。南向きのメリットは、朝から夕方まで一日中まんべんなく日が当たることで、デメリットは家賃が高くなることでしょう。
北向きは日当たりが悪いため、人気がありません。水回りが北側にある家は、カビが繁殖しやすくなる可能性があるので、こまめな掃除が欠かせません。
ただし、日当たりの悪さはデメリットばかりではありません。夏場、日差しが強い日でも涼しく過ごせるなどメリットもあります。
また、都市の住宅密集地では、南や東向きでも隣の家にさえぎられて日差しが入らないという状況も多々あります。北向きでも日当たりの良さを気にしないのであれば、家賃が安いことが多いので費用面で選択するメリットは大きいでしょう。
一番良い方角は、日当たりの良さだけで判断するのではなく、何時に起床し、家にいる時間はどれくらいかなど、生活スタイルを考慮しましょう。
運気を重視する人であれば、鬼門・裏鬼門を考慮した間取りの家を選ぶのがいいでしょう。しかし、東西南北のメリット・デメリットであげたように方角で重要なことは日当たりと言えます。鬼門・裏鬼門に縛られてしまうと日当たりや通気性が悪くなってしまい、逆に住む人の健康を害しかねません。鬼門・裏鬼門に関わらず、大切なことは住んでいる人が快適に過ごせるかどうかです。
これから引越す人は、鬼門・裏鬼門は縁起ものとして参考程度に知っておきましょう。