家づくりで重要な寒さ対策。
木造住宅にはすきま風のイメージがあり「寒そう…」と感じる方も多いのではないでしょうか?
木造住宅は本当に寒いのか、住宅の寒さ対策では何が重要なのか、詳しく解説します!
目次
住宅の構造には、主に「木造」と「鉄骨造」の2種類があります。
木造と鉄骨造のどちらが寒さに強いのか気になりますよね。
ですが、実は色んな説があり、一概にどちらがいいとは言い切れないのです。
熱伝導率が低いから木造があたたかいという意見もあれば、蓄熱性があるから鉄骨造があたたかいという意見もあります。
つまり、構造の違いは、家のあたたかさに大きく影響するわけではありません。
家のあたたかさを決めるのは、構造よりも「気密性」と「断熱性」です!
気密性の高い家とは、すきまの少ない家のことです。
すきまがあると、せっかくエアコンで部屋をあたためても、あたためた空気が逃げてしまい、屋外の冷たい空気が入り込んできます。
そのため、冬もあたたかい家にするためには、気密性を高めることが重要です!
気密性能は、「C値(しいち)」で表されます。
C値とは、住宅のすきま面積を床面積で割った値のことです。
つまりC値が小さいほど、住宅のすき間が少なく、気密性が高いことになります。
断熱性の高い家とは、断熱材や窓によって断熱性能を高めた家のことです。
断熱性能が高いと、屋外の温度の影響を受けにくくなり、冬はあたたかく、夏は涼しく過ごせます。
断熱材では、グラスウールが有名です。
また、断熱性能の高い窓は、樹脂サッシや複合ガラスを採用しています。
断熱性能は、「UA値(ゆうえいち)」で表されます。
UA値は、床や壁、屋根から逃げていく熱量を平均した値です。
つまりUA値が小さいほど、断熱性が高いことになります。
木材は、構造以外にフローリングや天井など内装で用いることもできます♪
続いて、寒さ対策で活用したい木材の魅力を2つ紹介します。
木材は、指で触れた時の温度が高いという特徴があります。
無垢フローリングにすると、冬でも床が冷たくありません。
地域によっては、床暖房なしで快適に過ごせることも◎
木材には、調湿効果があります。
木材は、湿度が高い時は吸湿し、湿度が低い時は放湿してくれます。
そのため、自然とお部屋が快適な湿度に保たれます。
冬の乾燥が気になる方は、家づくりで木材を活用してみてください!
愛知県豊田市の工務店、Goodfellas(グッドフェローズ)では、お客様と家づくりを行い、
建前のワクワクを、住み始めてからも継続させる家を一緒に作らせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください!